最新モデルKD13のサイズ感をレビュー
ケビン・デュラントの最新シグネチャーモデル KD13を購入したので、サイズ感をレビューしたいと思います。
KD13は、19-20シーズンより、ブルックリン・ネッツへ移籍したケビン・デュラントのシグネチャーモデル13作目となります。
ウォーリアーズに在籍した18-19シーズン、NBAファイナルにてアキレス腱を断裂してしまい、今シーズンはリハビリのため全休しています。
そんな中発売されたKD13ですが、新型コロナウイルスが世界的に蔓延するという世界的危機な状況となり、NBAに限らず、世界中でスポーツが中断するという未曾有の事態に…。
せっかくの新登場なのに、それどころではないというのが正直なところですよね。
それでも、この状況が少しでも落ち着き、またバスケットボールができる世の中になることを祈って、購入しました。
自宅にて試着をし、簡単なサイズ感をレビューしたいと思います。
KD13をボックスから開封
シューズボックス
白のボックスにKEVIN DURANT No.7とプリントされたシンプルな箱。
まだ、7番のデュラントを見ていないので、背番号変えたことに馴染みがないですね。
サイドにはサイン。
サインはシグネチャーモデル感がマシマシになるので、良いと思います。
1stカラー
購入したのは1stカラー。
前作KD12の1stカラーには、“THE DAY ONE”ってニックネームがついていたのですが、KD13は無いみたいですね。
KD13のスペック
エアストロベルシステム
画像はKD12になってしまうのですが、同じ仕組みなので…。
アッパーに直接ズームエアバッグを縫い付け、エアバッグ自体をストロベルにしてしまうという。
今までのシューズの常識を疑い、新しい技術を取り入れるナイキの姿勢は素晴らしいと思いますね。
AJ33のFast FitシステムやAdaptのシステムなど、新しい技術を取り入れたものの、あまり受け入れられないことは、もちろんあります。
それでも、新しいことにチャレンジしなくては、次の世代の常識は生まれないですからね。
このチャレンジの姿勢こそが、長く業界のトップを走る所以なのかもしれません。
KD12でこのエアストロベルシステムを採用し、そのあとPG4でも同様の仕組みを取り入れました。
足とエアバッグを隔てるものがインソール1枚のみとなり、クッションの感覚をよりダイレクトに感じられるようになりました。
フォアフットズームエア
フルレングスズームエアに加えて、フォアフットにズームエアを追加。
前足部はダブルスタックズームエアとなっています。
fastpassがバサッと切ってくれました。
前足部を見てもらえばわかりますが、2重のズームエアが搭載されているのがわかりますね。
エアバッグのみを取り出した写真。
KD12は、かかと部分のダブルスタックズームエアでしたので、12と13とでまた履き心地は異なりそうですね。
ドライブするときなど、前足部を使った加速の際により大きなエネルギーリターンを得られるようになっていると思います。
アウトソール
PG3のアウトソールに似てますよね。(月のクレーターをモチーフにしたやつ)
PG3はあまりグリップが良くない印象があって…。PG3を履いたことがある方、結構滑りませんか?
私は、PG3で結構滑った思い出がありますので、そこが心配なところ…。まぁ、実際にプレイで使ってないので、評価はできないですけどね。
ナイキの説明文だとXDRソールっぽい記載があるのですが、XDRタグは付いていません。
軽量のアッパー
必要最低限の素材で構成され、非常に軽量なアッパー素材。
足への馴染む感触も早いようで、公式サイトでは「初めて足を入れた瞬間から即、ゲームに対応。」との記載があります。
また、KDのリクエストで、ルーズなフィッティングでも着用できるように改善されたようです。
KDは、靴紐をギュッと締めるタイプじゃないですよね。KD10の頃は、試合中にバッシュが脱げるシーンをよく見ました。
ルーズな履き心地を好むKDにあわせて改善されたようですけども、もちろん、靴紐をギュッと結べばタイト目で履くことも可能だと思います。
個人的にはギュッと締めるタイプなので、KDのようなユルユルで履きたいプレイヤーの気持ちが全くわかりません。笑
KD13の重さ
26.5cmで375gとなります。
フルレングスズーム+フォアズームのクッションを搭載しているのに、400g切っているのは軽いと思いますね。
ストロベルをエアバッグにして、余計な素材を少なくさせた効果が出ていますね。
シュータン
KEVIN DURANT No.7とプリントされています。
薄めの構造かつメッシュなので、通気性は良さそう。
インソール
インソールには、DOUBLE STACKED AIR ZOOM SYSTEMとの記載が。
上記でも取り上げましたが、FULL – LENGTH AIR ZOOM + FOREFOOT AIR ZOOMの組み合わせで、ダブルスタックズームですね。
KD13を試着
KD13 EPを試着したいと思います。
KD12は、EPでも結構細めな印象でした。
その前のKD11 EPでは、26.5cmが大きくて26cmを着用していました。
KD12では26cmでは小さく、26.5cmでジャストフィットというサイズ感でした。
モデルコンセプトはKD12を継承しているようなので、KD12と同じ26.5cmを購入した形となります。
なお、試着にあたってはナイキのエリートソックスを着用しています。
26.5cmを試着
サイズ感としては、KD12と似たような感じですね。EPの割に極端に細くない印象。
非EPモデルのFREAK 1と同じようなサイズ感ににも思えます。
個人的に足幅は広い方だと思うのですが、このKD13の26.5cmは横幅と縦の余り具合がすごくフィットしていて気持ちいいですね。
KD12と同じサイズを購入しましたが、問題なしでした。
まとめ
KD12よりキープコンセプトながらも、ズームエアの位置をヒールからフォアに変更した、言わばマイナーチェンジモデルと言ったところでしょうか。
クッションを
・フォアに厚くしてほしい、
・ヒールに厚くしてほしい
とそれぞれ好みはあるかと思いますが、個人的にはフォアのクッションが厚い方が好み。そのため、KD13は好印象です。
新しく発売されたのに、しばらくバスケが出来そうにないので試せないのがツラいところ…。
1stカラーが発売されましたが、今後発売されるカラーも既にアナウンスされています。
個人的にはHypeカラーが気になってます↓
他のバッシュとのサイズ比較一覧
EPにしては、そこまで幅広ではないかなという印象。これらのバッシュで比較できるものがあれば、参考になれば幸いです。
ちなみに、私の足の大きさはこんな感じです。
ZOZOMATで測定したので多少の誤差があるかもしれませんが、ご参考までに。
以上、KD13 EPのサイズをレビューした記事でした。